はじめに
日頃より当社をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 今般当社はお客様の輸送の安全を第一に考え、法令遵守と輸送の安全性の向上に努めるべく、経営トップから全事務員・乗務員に至まで全社員が一丸となって運輸マネジメントを導入・実施する運びとなりました。 全社員が『お客様の安全確保を何よりも優先して考え、行動する』という意味をしっかり持って取り組んでまいりますので、今後も引き続きご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。以下の項目を尊守することを誓います。
- 輸送の安全の確保に関する最終的な責任を有します。
- 輸送の安全の確保に関し、予算の確保、体制の構築等必要な措置を講じます。
- 輸送の安全に関するPDCAのサイクル(計画の作成、実行、チェック、改善)により継続的に輸送の安全性の向上を図ること等、輸送の安全を確保するための業務の実地及び管理の状況が適切かどうかを常に確認し、必要な改善を行います。
輸送の安全に関する基本的な方針
当社においては、『輸送の安全の確保』が最も重要であることを基本方針として、経営トップが中心となり、全社員による取り組みを推進して参ります。
1.輸送の安全の確保が最も重要であるという意識の徹底
2.関係法令および規定類に定められた事項の遵守
3.輸送の安全に関する計画の策定、実行、確認およびこれに基づく改善(PDCAサイクル)の確実な実施
4.事故の防止と撲滅
輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させるための安全方針標語
「輸送の安全の確保は 私たちの使命であり、すべてに優先する」
輸送の安全に関する目標
- ◇ 目標(2024年度)
- 今年度は人身事故をゼロに
- 今年度は物損事故をゼロに
- 飲酒運転の撲滅
- 速度超過の撲滅
- ◇ 達成(2023年度)
- 人身事故 0件
- 物損事故 0件
- 飲酒事故 0件
- 速度超過 0件
- ◇ 達成(2022年度)
- 人身事故 0件
- 物損事故 0件
- 飲酒事故 0件
- 速度超過 0件
事故に関する統計
令和元年度 | 死亡事故・重大事故 0件 | 物損事故(軽微なものを含む) 0件 |
---|---|---|
令和2年度 | 死亡事故・重大事故 0件 | 物損事故(軽微なものを含む) 0件 |
令和3年度 | 死亡事故・重大事故 0件 | 物損事故(軽微なものを含む) 0件 |
令和4年度 | 死亡事故・重大事故 0件 | 物損事故(軽微なものを含む) 0件 |
令和5年度 | 死亡事故・重大事故 0件 | 物損事故(軽微なものを含む) 0件 |
令和6年度実施中 | 死亡事故・重大事故 0件 | 物損事故(軽微なものを含む) 0件 |
輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
- 乗務前日は極力睡眠を取る
- 乗務中は譲り合いの気持ち持って、決してイライラしない
- 車間距離をしっかり取ってスピードを出し過ぎない
- 急発進・急ブレーキ・急ハンドルを行わない
- 駐車場等バックする際は人や物が何かしら存在するものだと認識した上で、より慎重に運転する
- 毎日運行前・運行後の車両点検を確実に行う
- 整備管理者が主体となって、定期点検や日常の点検を徹底して行う
- 車両故障が生じた場合は、その原因を突き止め、同じ箇所の故障トラブルを防ぐ
- 常に天候状態・路面状態・経路の状況を把握し、例えば降雪時には早めにタイヤチェーン装着を乗務員に指示するなど迅速・的確な判断をする
- 日頃から乗務員とよくコミュニケーションを取り、乗務員が情報提供しやすい雰囲気作りに努める
- 緊急事態発生時には乗務員全員が協力して関係各所へ的確かつ速やかに連絡し、指示を受け、その旨を速やかに乗務員に伝える
- 日々の業務においてクライアントと密に連絡を取り合い、乗務員が確実に運行を遂行できるよう的確にフォローする
- 役員および運行管理者、補助者自ら飲酒に対して強い意識を持ち、乗務員の模範となるべく日々率先してアルコールチェックを受ける
- ヒヤリハット情報をもとにハザードマップを作成し、乗務員にフィードバックを行い事故防止に勤める
輸送の安全に係る情報の伝達体制その他の組織体制
輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況
- 年間を通して指導監督指針の教育
- ドラレコ教育・年間4回
- 運輸安全マネジメントセミナー参加 11月
- 健康診断受診・年一回
- 適性診断受診・年一回
輸送の安全に係る内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置
- 輸送の安全に関する内部監査を年一回実施
代表取締役 安全統括管理者に対して実施
【内部監査実施日】
2024年3月28日
【内部監査対象者】
代表取締役(安全統括管理者)運行管理者
【監査全般の総評】
運輸安全マネジメントの実施について、経営トップの積極的な関与の下、安全を最優先に事業運営を行っていることを確認、
運輸安全スケジュールに基づいて事故防止活動や飲酒運転防止活動等の取り組みが行われていることを確認。
安全統括管理者
代表取締役 鈴木 菜月